2023年8月作成|2024年5月更新
本記事では、自撮り写真を用意できる方向けに、オンラインで証明写真を簡単に調整&プリントできる「FreeDPE」をご紹介します。
写真のアップロードからサイズ調整、サンプル写真の確認まで無料でお試しでき、納得の上に支払いを進めた後、中国ビザ申請用のデジタル写真をダウンロードしてすぐに使えます。
ファミマの印刷機で印刷もできます。
💛本ページを「お気に入り」にしておくと、後から読み返すこともできます。
FreeDPEで調整・プリントした写真の出来上がりはこちら↓↓↓
※中国ビザ申請用の証明写真の場合、1回のプリントに証明写真2コマ入ります。
※パスポート用の証明写真の場合、1回のプリントに証明写真4コマ入ります。
▼中国ビザ申請用の証明写真(例)
【FreeDPEでプリント】一人だけ 合計690円
内訳=660円(FreeDPEの基本料金)+30円(1回分のプリント料金)
※他の写真に変えてもう1回プリントしたい場合、+30円(1回分のプリント料金)だけ!
【FreeDPEでプリント】二人分 合計720円
内訳=660円(FreeDPEの基本料金)+30円(1回分のプリント料金)x 2人分
⇒ 家族の分を含めて数人分、または、異なる写真を数回プリントする場合は特にコスパ⭕️
好きな写真を使えるし、時間も節約できるので、全体的にコスパが良い方だと思います。
【参考情報】証明写真機で印刷する場合
一般的に、レギュラー(加工なし)は700円くらい
美肌効果を追加すると、合計800〜1000円になります。
2人分プリントする場合、1400〜2000円になります。
✅顔の中心枠に合わせやすい
↳特にパスポートやビザ用の写真は中心枠の規定を満たす必要があります
✅Webで無料サンプルの体験ができる
↳納得した場合は、支払いへ進めれば良い
✅複数人分の写真を調整・プリントする際は、特にコスパが良い
↳家族分を一緒にプリントする際は、ありがたいです
パスポート: 縦4.5cmx横3.5cm(顔の中心枠あり)
マイナンバー: 縦4.5cmx横3.5cm(顔の中心枠あり)
中国ビザ:縦4.8cmx横3.3cm(顔の中心枠あり)
運転免許:縦3cmx横2.4cm
履歴書: 縦4cmx 横3cm
看護師試験:縦6cmx横4cm
縦3cmx横2.5cm
縦5cmx横5cm
サイズのカスタマイズもできる✨
有料機能は、支払いから1週間の有効期限があります。
サイズ調整:無制限
調整後データ:ダウンロード可
背景変更:(2023.8時点)15回分まで
FreeDPEの有料機能を使うには、基本料金がかかります。
基本料金は、継続課金ではなく、1度だけの支払いです。
基本料金💰660円
↳有効期限:1週間(その後、自動解約👍)
↳有効期限内:機能が使い放題(複数の写真に使える!)
↳支払方法:クレジットカード💳、AmazonPay
①コンビニでプリントする場合
↳プリント料金🪙30円/1枚
※(2023.8時点)FreeDPEを使ってプリントできるコンビニは、ファミマとローソンです。
②自宅の家庭用プリンターでプリントする場合
↳料金かかりませんが、L判写真用紙を用意する必要があります。
▼写真データを用意します。
自撮りの場合、壁を背景にするのがコツです。
▼HPの「サンプルの無料お試し」をクリック
▼1、2、3の順番に沿って進めていきます。
▼中心枠の頭頂・顎・中心のラインに合わせて調整します。
▼背景は、白・青・「変更しない」の選択肢があります。必要に応じて背景を選びます。
▼サンプル効果やその他の了承事項を確認のうえ、支払いに進むかを決めます。
他に使ってみたい写真があれば、納得するまでサンプルを試すことが可能です。
この段階で支払いを決めなくても大丈夫です👌
▼支払い後、次の画面にユーザー番号が表示されます。
同じ画面で、コンビニでのプリント方法も確認できます。
(2023.8時点)FreeDPEは「ファミマ」と「ローソン」のみプリント可能です。
(2023.8時点)「セブンイレブン」には対応していません。
▼ファミマでプリントする場合は、このようなタッチパネル↓を見つけてください
▼右下の青い枠部分を選びます。
▼真ん中の「ネットワークプリント」を選びます。
▼ユーザー番号を入力したら、右下の「つぎへ」進みます。
▼「写真用紙」を選びます。
▼「写真プリント」を選びます。間違いのないよう、ご注意ください。
▼「L判」を選びます。
▼プリント数を確認のうえ、「つぎへ」
▼ここの設定は変更せずに、「つぎへ」
▼プリント数と合計金額を確認のうえ、コインを投入して「スタート」
関連記事